トシchannel

トシchannel

とある雪国でのびのび暮らす自由気ままな医学生。部活も引退して自由になりすぎてブログを始めました。ゆるく読んでね。

【複雑すぎる!】抗菌薬の使い方。

今まで、医学部の授業で、さまざまな感染症について学んできました。

そのたびに治療薬として抗菌薬を紹介されますが、抗菌薬だけに焦点を絞った授業はあまりないので、抗菌薬の適応を体系的に学ぶのは難しいですね。呼吸器の時間に肺炎の治療薬を学び、神経内科の授業で髄膜炎の治療薬を学ぶという感じでは、治療薬の知識がまとまりません。そこで、抗菌薬についてターゲットを絞って、自身に対する備忘録という意味合いもこめてまとめてみました。

目次

よく登場する抗菌薬

まず、一般的に一番よく知られている抗菌薬といえば、ペニシリンではないでしょうか?これは、1928年にイギリスのフレミングさんがカビから見つけた、世界初の抗菌薬です。古い薬ですが、ペニシリンGは今でも、梅毒溶連菌の治療に使われています。

このペニシリンがより広域な起因菌に効くようになったのが、アモキシシリンアンピシリンと呼ばれているものです。緑膿菌にも効能がある、ピペラシリンと呼ばれるペニシリン系抗菌薬もあるようです。ここまでくると、グラム陽性球菌だけでなく、グラム陰性桿菌にも適用が増えてかなり万能ですね。さらには、βラクタマーゼという抗菌薬の構造を壊す酵素を排出する黄色ブドウ球菌などにも対応した、スルバクタム・アンピシリンタゾバクタム・ピペラシリンも開発されているようです。

他にも、有名どころでいえばセフェム系抗菌薬が挙げられます。第一世代から第四世代まであり、世代が進むにつれてスペクトラムが広くなって万能になります。第一世代には、セファゾリンセファレキシンといった薬があり、グラム陽性球菌に効果があります。黄色ブドウ球菌感染症治療に主に使われているようです。第三世代セフェム系抗菌薬のセフトリアキソンは市中の一般細菌のほぼすべてに適応があるのでよく使用されています。大腸菌インフルエンザ菌、淋菌については特によく第三世代セフェムが使われているようです。しかし、腸球菌やリステリアにはセフェムは無効なので、前述のアンピシリンを用いるとのことなので、注意が必要です。

その他の抗菌薬としては、MRSAに適用のあるバンコマイシンや、幅広い抗菌スペクトラムを持つカルバペネム系抗菌薬などがあります。

マイコプラズマクラミジアといった特殊細菌に効果を示すのは、エリスロマイシンクライスロマイシンといったマクロライド系抗菌薬です。クライスロマイシンはピロリ菌の除菌にも使われることで有名ですね。

これに加えて、リケッチアにも効果があるのがテトラサイクリン系抗菌薬です。ドキシサイクリンやミノサイクリンといった薬剤があります。しかし、歯牙着色や光線過敏症といった副作用があり、小児や妊婦には基本的には使用しません

レボフロキサシンのようなニューキノロンの抗菌薬やスペクトラムは広いですが、小児や妊婦には使えないし、NSAIDsと併用するとけいれんを引き起こすことがあるので注意が必要です。

その他の特殊な例とすれば、ニューモシスチス肺炎には抗真菌薬ではなく、ST合剤が第一選択として使われます。また、Clostridium difficile以外の嫌気性菌には、リンコマイシンやクリンダマイシンが第一選択になるようです。Clostridium difficileには、メトロニダゾールバンコマイシンが用いられます。

細菌性肺炎や細菌性髄膜炎結核に対する抗菌薬

細菌性肺炎では多くの起因菌が考えられるため、喀痰検査や尿中抗原で起因菌の探索が行われます。定型的な肺炎の場合、肺炎球菌・インフルエンザ菌・クラブシエラ・黄色ブドウ球菌が主な起因菌です。ほとんどの起因菌でセフトリアキソンスルバクタム・アンピシリンを抗菌薬として用いますが、肺炎球菌は前述のとおり、ペニシリンが第一選択となります。非定型肺炎の起因菌としては、マイコプラズマクラミジア・レジオネラなどがありますが、すべてマクロライドニューキノロンが適用となるようです。

細菌性髄膜炎は、脳の炎症が悪化すると危険なので、起因菌が同定される前に治療を行うことが多いです。主な起因菌は新生児がB群溶連菌大腸菌で、成人は肺炎球菌インフルエンザ菌です。治療薬としては、新生児にはアンピシリンセフォタキシム、成人にはカルバペネムセフォタキシム、高齢者にはカルバペネムやセフォタキシムに加えて、バンコマイシンメロペネムが使われているようです。

結核には、イソニアジド・リファンピシン・エタンブトール・ピラジナミド・ストレプトマイシンなどの薬の中から、多剤併用して治療していきます。どれも副作用があり、モニタリングが必要となってくるので大変な薬剤ですね。それにしても、今でも日本で1万人をこえるかたが毎年結核と診断されていることに驚かされました。

参考文献